「貯蓄型保険」のメリット・デメリットとは?おすすめの選び方も解説
目次
「保険に入るなら貯蓄もできる方がいいけど、デメリットはあるのかな?」
「貯蓄型保険の種類が多くて、どうやって選べばいいかわからない」
「貯蓄型保険」への加入を考えている人の中には、このような疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、貯蓄型保険のメリット・デメリットに加え、選び方についても解説していきます。
種類が豊富な貯蓄型保険、ご自身のライフプランに合った商品に出会えるよう、まずは基本を学んでいきましょう。
- 貯蓄型保険とは?掛け捨てとの違いは?
- 貯蓄型保険のメリットとデメリット
- 年代別の貯蓄型保険のおすすめ
- 貯蓄型保険がどのような商品か知りたい人
- 貯蓄型保険を検討しているがデメリットが心配な人
- 自分に合った貯蓄型保険を知りたい人
「貯蓄型保険」とは?
「貯蓄型保険ってそもそも何?普通の保険とは違うの?」という方へ、ここでは貯蓄型保険とは何か、わかりやすく解説していきます。
「貯蓄型保険」とは保険に貯蓄機能を持たせた商品
「貯蓄型保険」とは万一の保証をつけながら、払い込んだ保険料を貯蓄していくことができる保険のことです。
たとえば終身保険の場合、被保険者に万が一のことがあった際には死亡保険金が受け取れますが、解約時や満期時も、これまで払い込んだ保険料相応分のお金が戻ってきます。
保険として万一の事態に備えながら、貯蓄機能もあわせ持ったのが貯蓄型保険です。
掛け捨て保険との違い
掛け捨て保険の場合、被保険者に保険金を支払う事由が生じなければ、払い込んだ保険料は戻ってきません。代表的な商品としては、「医療保険」や「がん保険」「定期保険」などが挙げられます。
貯蓄型保険とは違い、保険料が返ってこないので損だと思われるかもしれませんね。しかし、掛け捨て保険の方が保険料が割安です。また、払込期間も短いものが多い傾向にあります。
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険にもさまざま種類があり、代表的なものとして「終身保険」「養老保険」「個人年金保険」「学資保険」などの商品が挙げられます。
特徴 | 目的 | |
---|---|---|
終身保険 | 被保険者の死亡時に保険金が払われる保険。保障は一生涯。 | 遺族補償 |
養老保険 | 万一の保障を備えながら、満期時には満期保険金を受け取れる保険。 | 死亡保障と貯蓄 |
個人年金保険 | 年金として受け取るために積み立てる保険。保障機能も付帯。 | 年金補填 |
学資保険 | 子どもの進学にあわせて学資金を受け取れる保険。 | 教育資金の準備 |
それぞれ保険金が支払われる事由やタイミングが違いますので、何に備えたいのかを明確にし、目的に合った商品を選ぶことが大切です。
貯蓄型保険がおすすめな人とは?メリット3つを解説
ここでは貯蓄型保険のメリットと、そこからわかる貯蓄型保険がおすすめな人の特徴をお伝えしていきます。
保障機能をつけながら貯蓄をしくみ化できる
万一の保証をつけながら貯蓄もできるのが、貯蓄型保険の一番のメリットです。お金を貯めながら、死亡時の保障や年金などの機能を付けられるので、貯蓄型保険は一石二鳥と言えますね。
保険商品と貯蓄をまとめたいという人は貯蓄型保険を活用するといいでしょう。毎月決まった保険料を拠出することで貯蓄をしくみ化できるので、貯金がニガテという人にもおすすめです。
生命保険料控除の対象になる
保険を契約していると、一年間に払い込んだ保険料のうち、一定額を所得から控除することができます。
「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「年金保険料控除」の3種類の控除を受けることができ、3つあわせて最大12万円まで所得から差し引くことができます。
適用を受けるには確定申告が必要ですが、会社員などの場合は年末調整で簡単に控除を受けられます。所得税の節税につながるので、所得が多い人にはメリットが大きいです。
契約者貸付が利用できる場合もある
貯蓄型保険の中には、契約者貸付が利用できる商品もあります。
解約返戻金を担保に借り入れできるので、保険契約を解約せずとも急な出費に備えることが可能です。ただし、所定の借入利息が金額や期間に応じて付いてしまうので、契約者貸付を頼みに保険を申し込むのはおすすめできません。
長期間お金を縛られるのが不安という人は、このような方法もあることを知っていただき、前向きに保険を検討してください。
貯蓄型保険は無駄?デメリット3つを解説
メリットも多い一方、貯蓄型保険が「無駄」とすら言われることもあります。ここでは3つのデメリットをお伝えしていきます。
中途解約すると払込保険料を下回る
貯蓄型保険は5~10年以上の長期契約が前提となり、中途解約すると払込保険料を下回る可能性があります。契約期間中は資金使途が制限される、つまりお金の使い道が縛られてしまうのがデメリットの一つです。
したがって「別の方法でお金を回せば、同じ期間でもっと効率よく運用できる」という人からすれば、貯蓄型保険にしておくのは時間の無駄だと思われるかもしれません。
保険料が割高
保障機能にくわえ貯蓄性を持たせることで、掛け捨て保険よりも保険料が高くなるのが貯蓄型保険のデメリットです。
保障だけを目的とするなら掛け捨て保険で充分です。保障と貯蓄を分けて、資産運用はローコストで行いたい、という人には貯蓄性保険は向いていません。
インフレリスクがある
貯蓄型保険には金利がつきます。ただし、固定金利型の商品は市場金利が上がっても契約時の金利のままなので、金利上昇の恩恵を受けられません。
物価は上がっているのに貯蓄している保険の利率が上がらなければ、実質的に資産が目減りしていることになります。将来の金利動向も踏まえ、固定型・変動型金利の選択は慎重に行いましょう。
年代別|貯蓄型生命保険おすすめの選び方
年代別に、貯蓄型保険のおすすめの選び方をご紹介します。
どの保険が適しているかはその人のライフプランにより異なりますので、ここでご紹介するのはあくまで一例です。一般的な選び方として、保険選びの参考にしてみてください。
20代は終身保険でライフイベントへの備えを
保険は年齢が若いうちに加入する方が、保険料は安くなります。手ごろな保険料で入れるうちに、貯蓄型保険を活用するのも有効な資産形成の方法の一つです。貯蓄をしながら、これから起こり得るライフイベントに対する備えにもなり安心です。
特に女性は20代以降にさまざまなライフイベントが待っています。また、男性よりも平均寿命の長い女性の方が、保険料が高くなる傾向にありますので、安い保険料で手厚い保証を受けられるこの時期の加入はおすすめです。
30~40代は学資保険で上手に教育費を貯蓄
子どもの教育資金が優先となる30代から40代。忙しい時期でもあるので資金計画が後回しになりがちですが、学資保険などで貯蓄のしくみを作り、教育資金の準備に活用しましょう。
ただし、ひと昔前は高かった学資保険の返戻率も、現在は低くなる傾向にあります。より高い利回りを期待する人には、終身保険を学資保険代わりに利用するのもおすすめです。
50代は個人年金保険で老後に向けた備えを補填
子どもが独立していれば、保障の必要性は少なくなる頃です。ご自身の豊かなセカンドライフのためにも、50代のうちから貯蓄型保険を活用しましょう。
公的年金だけでは不安な方には、最低限の保障をつけながら、公的年金補填のために個人年金保険に加入するのがおすすめです。個人年金保険にもライフプランに応じたさまざまな商品が用意されています。
ゆとりある老後の生活のために、貯蓄保険を活用したマネープランを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ|貯蓄型保険は目的に応じて選ぼう
貯蓄型保険にはデメリットもありますが、保障を得ながら計画的に貯蓄をしたい人にはおすすめの商品と言えます。
貯蓄型保険にもさまざまな種類があり、商品ごとに特徴は異なります。種類が多くて迷ったときは、専門家への相談するのも一つの方法です。
人生をより安心で豊かなものにするため、自身のライフプランに合った貯蓄型保険をぜひ活用していきましょう。