制度・税金

確定申告は初めてでも簡単にできる?やり方をわかりやすく解説

確定申告は初めてでも簡単にできる?やり方をわかりやすく解説
DoFor

確定申告をやらなければいけないものの、初めての経験でやり方が全くわからない人も多いのではないでしょうか。

確定申告は事前準備や正しい手順さえ理解していれば、初めての人でも簡単にできます。ですが、何となくの理解で始めてしまうと、申告ミスの原因になってしまうため注意が十分必要です。

この記事では、確定申告の概要や作成方法、簡単なやり方などについて解説しています。ぜひ、解説を参考にしながら、スムーズに申告書類を作成していきましょう。

この記事でわかること
  • 確定申告の基礎知識
  • 確定申告が必要な人/不要な人
  • 確定申告の種類
  • 申告書類の作成方法
  • 確定申告のやり方
こんな人におすすめの記事です
  • 初めて確定申告をおこなう人
  • 確定申告をおこなう予定の人
  • 確定申告のやり方がわからない人

確定申告とは

確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得や控除の申告をおこない、納税や還付金の受け取りをおこなう税務手続きのことです。

1月1日から12月31日までの所得、控除の申告を、翌年の2月16日から3月15日までにおこないます。

確定申告をおこなわないと、追徴課税や罰則などの対象となる恐れがあるため、必ず期間内に忘れずにおこなうようにしましょう。

ただし、確定申告は全員が対象になるわけではなく、必要な人と不要な人がいます。確定申告が必要な人と不要な人の詳細は、次の章で詳しく解説していきます。

確定申告が必要な人・不要な人

確定申告は全員が対象になっているわけではなく、必要な人と不要な人が存在します。

  • 確定申告が必要な人
  • 確定申告が不要な人

自分がどちらに当てはまっているのか、あらためて確認しておきましょう。

確定申告が必要な人

確定申告の対象となる人は、次の条件に当てはまる人です。

  • 個人事業主、フリーランス
  • サラリーマンで副業をしている人
  • サラリーマンで給与所得が2,000万以上の人
  • 源泉徴収をおこなっていない人
  • 不動産所得や山林所得がある人
  • 医療費控除をする人

上記の条件に当てはまっている人は、期間内に必ず確定申告をおこないましょう。

確定申告が不要な人

確定申告の対象外となる人は、次の条件に当てはまる人です。

  • 副業をしているが年間所得が20万以下の人
  • 合計所得が20万以下の人
  • 会社で年末調整を受けている人(給与以外の所得がある場合を除く)

上記に当てはまる場合は原則、確定申告をする必要はありません。ただし、開業届を提出して事業をおこなっている場合は、確定申告が必要です。

確定申告の種類

確定申告には、次のように2種類の申告方法があります。

  • 白色申告
  • 青色申告

それぞれ条件や控除額などが異なるため、違いを理解して自分に合った申告方法を選びましょう。

白色申告

白色申告とは、必要最低限の書類や作業だけで申告ができる方法のことです。提出する書類は次の3つだけでOKです。

  • 収支内訳書
  • 確定申告書
  • 各種控除に関する証明書

簡単に申告できるメリットがありますが、控除できる金額は10万と節税効果は少ないため注意してください。

各種控除が目的で確定申告するのであれば問題ありませんが、事業をおこなっている場合は青色申告を選択するのがおすすめです。

青色申告

青色申告とは、複式簿記での複雑な帳簿作成が必要な代わりに、高い節税効果が見込める申告方法のことです。

白色申告の控除額が10万に対して、青色申告は55万or65万(e-tax提出で電子帳簿保存)と、大きな節税効果があるのが特徴です。

他にも、純損失の繰越、繰戻ができ、経費の適用範囲が広いなどのメリットがあります。

事業をおこなっている人(個人事業主)は、節税効果をはじめとした各種メリットが多い青色申告がおすすめです。

ただし、青色申告をおこなうには、事前に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

確定申告書類の作成方法4選

確定申告の書類を作成する方法は、次のように4種類あります。

  1. 手書きで作成する
  2. 確定申告書等作成コーナー(e-tax)で作成する
  3. 会計ソフトを使って作成する
  4. 税理士に作成を依頼する

いずれの方法でも確定申告はできますが、電子申告ができる「2」または「3」が特に手軽でおすすめです。

1.手書きで作成する

もっとも古くからある作成方法が、確定申告書類に手書きで所得や控除額を記入する方法です。国税庁のホームページから申告書類をダウンロード(印刷)して、必要項目を記入します。

申告書類は、以下のリンクからダウンロードできます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/03.htm

提出方法は、税務署の窓口に直接提出するか、郵送するかの2択です。ただし、スマホやパソコンが使える人はネット申告の方が便利なため、次に紹介する方法を参考にしてみてください。

2.確定申告書等作成コーナー(e-tax)で作成する

確定申告は、Web上で書類を作成して提出することもできます。(電子申告)

国税庁が運営する「確定申告書等作成コーナー(e-tax)」を利用すれば、画面の指示に従って操作、金額等を入力するだけで書類の作成が可能です。サイト上で作成してそのまま提出できるため、わざわざ税務署へ行く必要がなくなります。

ただし、確定申告書等作成コーナーで電子申告をするには、マイナンバーカードが必要です。(事前にIDとパスワードを取得する方法もある)

青色申告で65万の控除を受ける場合は、確定申告書等作成コーナーでの電子申告が要件になっています。

3.会計ソフトを使って作成する

freeeや弥生会計、マネーフォワードなどの会計ソフトを利用して、申告書類を作成、提出する方法もあります。

会計ソフトを使用すれば、税務や簿記の知識がなくても質問に答えていくだけで、簡単に申告書類を作成できます。

個人事業主やフリーランスとして活動していて、税務に関する専門知識がない場合は、会計ソフトを使用するのがおすすめです。

個人事業主におすすめの会計ソフトについては、以下の記事を参考にしてみてください。

4.税理士に作成を依頼する

どうしても自分で申告書類を作成するのが難しい場合や、申告の金額、明細が多い場合は、税理士に依頼して代わりに書類を作成してもらうのも選択肢の一つです。
申告の内容にもよりますが、料金が10万前後かかるため、十分に利益が出ている人や予算がある人でないと依頼するのは難しいでしょう。

申告のやり方や作成方法がわからない場合は、税務署や市町村の相談窓口を利用するのがおすすめです。

確定申告の簡単なやり方3ステップ

確定申告の簡単なやり方3ステップ

確定申告は主に次の3ステップで作成、提出をおこないます。

  1. 確定申告に必要な書類・ものを準備する
  2. 申告書類に必要な情報を記入・入力する
  3. 記入・入力ミスがないか確認して期日内に提出する

初めての人でも準備や手順を覚えれば簡単にできるため、ぜひステップに沿って進めてみてください。

1.確定申告に必要な書類・ものを準備する

確定申告をおこなうには、まず必要な書類・ものを準備しましょう。

確定申告で必要となる書類・ものは、次の通りです。

  • 確定申告書
  • マイナンバーカード
  • 所得証明書(所得金額がわかるもの)
  • 各種控除申請に必要な書類
  • 銀行口座(還付金の受け取りで必要)

申告書は国税庁のホームページでダウンロードできるほか、税務署や市町村の相談窓口などでも受け取れます。

申告期間になって慌てなくても済むように、あらかじめ余裕を持って準備しておくのがおすすめです。

2.申告書類に必要な情報を記入・入力する

必要な書類・ものが準備できたら、確定申告書を作成していきます。

  • 手書きで作成する場合
    →国税庁のホームページから申告書を印刷して、申告する所得や控除を記入する
  • e-taxで作成する場合
    確定申告書等作成コーナー(e-tax)を開き、画面の表示通りに収支内訳書や決算書などを作成する
  • 会計ソフトを使用する場合
    →各会計ソフトで「確定申告をおこなう」を選択して、画面の指示に従って回答する

e-taxを使用する場合も、会計ソフトを使用する場合も、基本的には対象となる所得や控除を指定されている入力欄に入れていくだけです。

電子申告なら自動で計算してくれるため、単純な計算ミスをする心配もありません。

3.記入・入力ミスがないか確認して期日内に提出する

申告書の記入・入力が全て完了したら、誤りがないかを入念に確認した上で提出しましょう。

確定申告書等作成コーナー(e-tax)や会計ソフトを使用する場合は、そのまま電子で提出します。手書きで作成した場合は、税務署へ直接提出するか、郵送で提出します。

確定申告書は申告期間内であれば修正できるため、提出後に誤りに気付いた場合は、速やかに修正して再提出をおこなってください。

提出期限を過ぎると、追徴課税や罰則の対象となってしまう恐れがあるため十分注意しましょう。

初めての確定申告のやり方に関するよくある質問

初めて確定申告をおこなう際に疑問になりやすい部分を次のようにまとめました。

  • 確定申告のやり方がわからないときはどこに相談すればいい?
  • 確定申告はスマホでもできる?

ぜひ、事前に疑問点をきちんと解消した上で、確定申告をおこないましょう。

確定申告のやり方がわからないときはどこに相談すればいい?

確定申告のやり方や記入・入力方法がどうしてもわからない場合は、次のような窓口に相談するのがおすすめです。

  • 税務署の窓口
  • 市町村の相談窓口
  • 税理士(有料)

有料の会計ソフトを使用して確定申告をおこなう場合は、サポートに問い合わせるのが良いでしょう。

確定申告はスマホでもできる?

確定申告は、スマホでも書類作成や提出ができるため、わざわざ申告のためにパソコンを用意する必要はありません。ただし、操作性はパソコンの方が高いです。

スマホで確定申告をおこなう場合は、確定申告書等作成コーナー(e-tax)もしくは、会計ソフトのいずれかを活用するのがおすすめです。

また、マイナンバーカードも忘れずに用意しておくようにしましょう。

まとめ:確定申告は初めてでもやり方がわかれば簡単にできる

確定申告は必要な準備をして、正しい手順を事前に理解していれば、初めておこなう人でも迷うことなく、簡単にできます。

スマホまたはパソコンとマイナンバーカードを持っている人は、税務署へ行かずにネット上で手軽にできる電子申告がおすすめです。

最後に、確定申告で必要なものと簡単な手順をあらためておさらいしていきます。

必要なもの
  • 確定申告書
  • マイナンバーカード
  • 所得証明書(所得金額がわかるもの)
  • 各種控除申請に必要な書類
  • 銀行口座(還付金の受け取りで必要)
手順
  • 確定申告に必要な書類・ものを準備する
  • 申告書類に必要な情報を記入・入力する
  • 記入・入力ミスがないか確認して期日内に提出する

申告時にわからない部分があった場合はそのままにせず、税務署の窓口や会計ソフトなどを積極的に活用しましょう。

記事URLをコピーしました